江戸漆器漆芸中島

江戸漆器 11代目 漆芸中島

漆芸中島へようこそ

漆芸中島は創業350有余年の歴史を持つ老舗漆器工房であり、現在は江戸八角箸を中心とした伝統工芸品の製作で知られています。11代目当主の中島泰英は、希少な古材を活用した箸作りの名人として、東京都知事賞や優秀技能章など数々の栄誉を受けています。漆芸中島は単なる漆器店ではなく、日本の伝統工芸の精髄を受け継ぎながらも時代に合わせた展開をしている稀有な工房として、知る人ぞ知る東京佃の漆器の名店です。

漆芸中島は江戸時代中期、徳川吉宗の治世に創業された伝統ある工房です。350年以上の歴史を持ち、現在は11代目となる中島泰英が当主を務めています。長い歴史の中で培われた漆芸の技術とその知識は、現代においても高品質な漆器製品を生み出す源泉となっています。

漆芸中島のこだわり

江戸時代から伝承される伝統工芸、漆製法にこだわり、とにかく本物の漆芸を追求する。
漆箸箱・箸ケース
一貫した製作過程

通常、漆器製造は分業制が基本となりますが、当主中島は蒔絵や螺鈿細工までもひとりで行うという特異な技術を持っています。
この一貫した製作過程により、漆芸中島製品の品質管理が徹底され、高い完成度の漆器製品を生み出すことが可能となっています。

全ての漆器は職人の手作業で完成します。工場生産品は存在せず、箸一膳から茶托まで、漆塗りから蒔絵・螺鈿細工まで一貫して職人が手掛けます。

中島の漆製品
希少材料の豊富な在庫

唐木三大銘木と呼ばれる黒檀や紫檀など、現在では入手困難な希少材料の在庫を持っていることです。これらの銘木は成長が遅く、木目が交錯し、堅く重いという特徴を持っています。多くの銘木はワシントン条約によって取引が禁止されていますが、漆芸中島では先祖代々よりこつこつと買い溜めてきた材料があり、それが現在の製品作りを支えています。先代、先々代が残してくれた黒檀、紫檀などの高級資材が豊富にあり、これらを使った製品作りが可能となっているのです。

銘木唐木の数々
多様な漆製品を考案

箸作りがメインとなっている現在においても、当主中島は漆椀や和家具の制作・修復も手がけています。こうした多様な漆器製品のラインナップは、中島が持つ幅広い技術の証です。店舗やオンラインショップではお箸だけでなく漆を用いた伝統漆器や和食器、アクセサリーなど幅広く取り扱っています。
当主中島の手による「職人が一貫して作る江戸漆器」製品は、日本の伝統工芸の粋を集めた貴重な存在であり、その価値は今後さらに高まことは間違いありません。

漆芸中島の代表的な漆器製品

普段は店頭に並ばない貴重な漆器の数々。詳細はお気軽にお問い合わせください。

漆工芸 漆器 お皿 緑

漆器 緑 お皿

¥500,000 + 税

紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。

漆工芸 漆器 お皿 緑

漆器 朱 お皿

¥500,000 + 税

紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。紹介文・解説文が入ります。

漆器 赤 お皿(大)

漆器 赤 銘々皿(小)

¥50,000 + 税

お祝いやおもてなし、ハレの日にぴったりな銘々皿5枚セット。特別な日を豪華に彩ってくれる漆器です。

漆器 赤 お皿(大)

漆器 赤 銘々皿(大)

¥80,000 + 税

お祝いやおもてなし、ハレの日にぴったりな銘々皿5枚セット。特別な日を豪華に彩ってくれる漆器です。

漆職人11代目中島泰英


当主中島泰英は1943年(昭和18年)に東京都で生まれ、現在は漆芸中島の11代目当主として活躍しています。中学卒業後、築地にある山形屋で漆芸を学び、18歳で家業である「漆芸中島」に戻り、10代目の父から漆芸を学び、以降漆塗りの椀や江戸八角箸、漆塗り家具などの製造に従事してきました。職人としての腕前は折り紙付きであり、1981年には一級漆器製造技能士の資格を取得し、1986年には東京都知事賞、1996年には優秀技能章を受賞するなど、その技術は広く内外において認められています。以下に当主中島の漆芸歴を示します。

当主中島の技術の高さは、一級漆器製造技能士の国家検定を受けた際に実演で満点を取ったことからも窺えます。通常、漆器製造は分業制が前提となっていますが、中島は蒔絵や螺鈿細工までもひとりで行うという稀有な職人です。この多岐にわたる技術の習得は、築地の山形屋で修業した際、輪島から会津まで漆芸の産地を渡り歩いた親方から様々な技術を学んだことに起因しています。

漆職人11代目中島泰英

人気の江戸八角箸

漆芸中島の江戸八角箸
漆芸中島の江戸八角箸

Card Text. You don't have to code to create a site. Select one of available themes in the Mobirise Site Builder.

漆芸中島の江戸八角箸
漆芸中島の江戸八角箸

Card Text. You don't have to code to create a site. Select one of available themes in the Mobirise Site Builder.

漆芸中島の江戸八角箸
漆芸中島の江戸八角箸

Card Text. You don't have to code to create a site. Select one of available themes in the Mobirise Site Builder.

漆芸中島の江戸八角箸
漆芸中島の江戸八角箸

Card Text. You don't have to code to create a site. Select one of available themes in the Mobirise Site Builder.

中島の箸,漆器製品ご愛用者の声

Mobirise Website Builder

親子代々家族で中島さんの箸を使っています。同じ銘木を使っていても1点1点木の表情が異なっていて長年使い続けると独特の風合いが出てきます。最高の箸ですね。

ヘアサロンオーナー
河野なつみ
Mobirise Website Builder

漆芸中島の漆器は、手に取った瞬間にその質の高さが伝わります。塗りの美しさや艶、使い込むほどに増す味わいは、まさに日本の伝統美そのもの。贈り物にも最適です。

伝統工芸評論家
山本兼一さん
Mobirise Website Builder

漆芸中島さんの江戸八角箸は、手にしっくりと馴染み、どんな食材も驚くほどつまみやすいです。食卓がより豊かになりました。素材の美しさと職人技の融合を感じる逸品です。

伝統工芸評論家
山本兼一さん
Mobirise Website Builder

幻の青黒檀で作られた江戸八角箸を購入しました。手触りや高級感が圧倒的で一生使い続けたいと思える箸。職人のこだわりが詰まっており使うたびに嬉しい気持ちになります。

ミュージシャン
佐藤まりこ さん
Mobirise Website Builder

日本での生活を通じて、お箸の大切さを知りました。中島さんの江戸八角箸を使えば料理の楽しみが広がります。いつもありがとうございます。

デザイナー

リンダ・アレクサさん
Mobirise Website Builder
Mobirise Website Builder
NowhereSurf LLC
Mobirise Website Builder
Mobirise Website Builder
Mobirise Website Builder
Mobirise Website Builder
Mobirise Website Builder

中島の箸の使いやすさ

先まで八角。実用性に拘った江戸八角箸の使いやすさを動画にしました。ぜひご覧ください。
中島の箸の掴みやすさ

店舗アクセス


店名:漆芸中島(うるしげいなかじま)
住所:東京都中央区佃1丁目4番12号
電話:03ー3531ー6868
交通:
東京メトロ有楽町線、都営大江戸線 月島駅下車6番出口から徒歩5分

ご登録いただければ、催事イベントや漆器新商品のニュースレターを不定期に送らせていただきます。

東京 佃 漆芸中島店舗

21世紀の生活に溶け込む伝統工芸

戦後は佃に移転し、現在も店舗兼工房で伝統工法を守り続けています。
江戸時代の大名家の調度品から、現代の箸や漆椀まで、職人の技は時代を超えて進化しています。
東京を訪れる際は、350年の歴史が息づく漆芸中島へぜひ足を運んでみてください。

漆芸中島オンラインショップはこちらから

人気の江戸八角箸をはじめ茶托、銘々皿、茶入れ、鏡台、手鏡、かんざしなど本物の漆器が揃う。

メディア掲載

お手入れ方法

箸の選び方

よくある質問

漆器用語集

ギャラリー

© Copyright 2025 Urushigei Nakajima - All Rights Reserved